やっと産休!ここまで長かった〜。自分お疲れ。
仕事がひと段落し、ダラダラした日を過ごしてきたけど飽きてきたなぁ。
そんな状況に陥るプレママさんは多いのではないでしょうか。
私も産休に入って数日は好き放題寝て、海外ドラマを観ての繰り返しでしたが、ふと、「赤ちゃんが産まれたらできないことがたくさんあるよなぁ」と考え始め、残りの産休ライフを悔いなく満喫しよう!
と思い、予定を詰め込みすぎない程度にゆるく活動しました。
そんな私が2回産休をとった経験から実際にやって良かったことを皆さんにプライベート編と事務処理編の2つにわけてご紹介いたします。
- 1、産休中何する?<ママの過ごし方編>
- 2、産休中何する?<事務的なこと>
- まとめ
1、産休中何する?<ママの過ごし方編>
産休中は自分に時間を使える最後のゴールデンタイムだと私は思っています。
普段はいつかやればいいやと後回しにしてしまいがちなことでも振り返ってみると子どもがいたらできないことってたくさんあります。
私は元々暇が苦手で結構アクティブな産休ライフを過ごしていました。
振り返ると産休中はいかにストレスを溜めずに時間を有効的に使うかを念頭に置いて活動していたと思います。
私が行っていたあまりお金をかけずに楽しむ産休ライフをぜひ参考にしてください。
(1)適度な運動をする
妊娠8ヶ月あたりから空気を吸っただけで太ったんじゃないのか?
っていうくらい、いきなり体重が増え出しました。
これはまずいと思い、散歩の時間を増やしたり家でも運動ができるようにオンラインヨガを週2で受講。
オンラインだと天候を気にしなくていいですし、移動時間がないのでギリギリまで家でゆっくりできるのがよかったです。
私はオンラインヨガ最大手のSOELUでマタニティヨガを受講していました。
オンラインなら緊急事態宣言中でもできる!マタニティヨガがいい5つの理由
(2)友達に会う
産後はなかなか友達とゆっくりお茶をする時間がありません。
子連れで会ったとしても子どもがグズって全然話せなかったり、そもそも入れるお店も限られてしまいます。
お腹も大きくなり、外に出るのも大変かもしれませんが運動とリフレッシュも兼ねて友達と会うのはいい気分転換になりますよ。
(3)赤ちゃん連れで入れなさそうなお店を満喫しておく
これは友達でも夫でもいいのですが赤ちゃん連れで入れなさそうなお店を最後に満喫しておきましょう!
赤ちゃん連れで入れなさそうなお店というのは具体的にいうと、焼肉やしゃぶしゃぶといった火を扱うお店、料亭やアフタヌーンティといった食事の他に空間も楽しむお店です。
中にはお子様歓迎と書かれているお店もありますが、我が子が何か触りはしないか気になってしまいその場を楽しむのはなかなか難しいです。
今のうちに気になっているお店には足を運んでおきましょう。
(4)VODでドラマを一気見する
産休中だと1シーズンを1日で観終わってしまうなんてザラでした。
TVerもいいですがCMがやはり邪魔ですし配信本数を考えると有料のVODに産休中だけ加入がオススメです。
U-NEXT
だと1ヶ月の無料トライアルがあるので産休期間にピッタリ!
私は海外ドラマが好きなのですが、お家での視聴環境をさらに良くするためにプロジェクターを買ってしまいました。
照明にもなりますし、ブルーライトを発しないので目にも肌にも優しいということでこちらを購入。
今はコンパクトで持ち歩きもできる卓上プロジェクターなんかも出ていますよ。
(5)映画館に行く
映画館こそ、小さい子どもを連れて行けませんよね。
最近は赤ちゃんと一緒に映画を観れるサービスがTOHOシネマやユナイテッド・シネマにありますが、作品が限られているので観たい作品が観られない可能性もあります。
今のうちに自分が見たい作品を映画館で観て満喫してください。
人が少ないレイトショーが特にオススメです。
ちなみにEPOSカードは優待サービスで映画の割引券を発行できるので、近くに対象の映画館がある場合は作っておくと割安で映画を観れますよ。
(6)レンタルショップで漫画を大人借りする
私はTSUTAYA BOOKのおかげで産休中の暇な時間がかなり埋められたと思います。
1週間借りても1冊100円ほどとお財布にもかなり優しい。
お金がかからない趣味と言えるのではないでしょうか。
私は漫画大好き芸能人がオススメしていた漫画や今話題になっている漫画を中心に借りていました。
(7)美容院やマッサージに行く
最後に思いっきり自分を甘やかしてあげてください。
美容院は産後いつ行けるかわかりませんし、赤ちゃんと写真を撮る機会がたくさんあるので自分のメンテナンスを済ませておくとベターです。
マッサージはマタニティマッサージ限定になってしまいますが、臨月の体を労わりリフレッシュしてください。
特に血が滞ってパンパンになりやすい足をマッサージしてもらうとすっきりしますよ。
を使っていました。
(8)ポイ活をする
私は産休中にポイ活という存在を知り、職場復帰した今でも隙間時間にコツコツやっています。
ポイ活とは隙間時間にアンケートに答えてポイントをもらい、PayPayやAmazonギフトなど好きなポイントに交換できるというもの。
アンケートで受け取れるポイントは微々たるものですが比較的溜まりやすいと私が思うのはマクロミルです。
ウエルシア薬局系列のドラッグストアで、毎月20日に開催されているのが「ウエルシアお客様感謝デー」です。この日に、TポイントまたはWAON POINTどちらか200ポイント以上を利用して買い物をすると、1ポイントが1.5ポイントとして使えます。
1ポイント=1円なので、1000ポイント使って買い物をすると、1500円分の買い物ができます。
引用:ITmedia
(9)プレママ・ママキャンペーンに応募、登録する
ママ特典として育児グッズが無料でもらえるサイトがいくつかありますので忘れずに応募しましょう。
①Amazonらくらくベビー
- ベビー&ママ用品が10%OFF
- ゲリラセールのお知らせが来る
- オムツやミルクが入った出産準備BOX(1,120円分)が無料でもらえる
amazonプライム会員になることが条件ですが、30日の無料期間中でも適用されます。
そのため無料期間中に出産準備BOXを受け取って即解約してもOK!
②楽天ママ割メンバー
メンバーに無料登録すると上記3つのサービスが受けられます。
こちらのページからお子様の名前、誕生日、性別の3つを入力するだけで簡単に登録できますよ。
③各サイトの無料プレゼント
簡単なアンケートに答えて無料で人気の育児グッズをもらうことができるサイトもいくつかあります。
また、ゼクシィのように妊娠・出産・育児に関する無料冊子をもらえるところなんかもありますので第一子出産のママパパには強い味方になること間違いなしです!
これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪
(10)エコー写真を整理する
産院に行くたびにもらってくるエコー写真、母子手帳ケースの中に入れっぱなしで溜まりまくってるなんて事ありませんか?
今のうちに整理しておきましょう。
あの写真、ちゃんと保存しないとだんだん薄くなって消えてしまうんです。
私は一人目を出産し、焦って適当なアルバムに時系列もバラバラでファイリングして終わりました。
二人目の時は前回の失態を学び、スキャナーでスキャンしてGoogle Photoにデータとして残しました。
これなら色褪せて見えなくなる心配もありません。
ただ、Google PhotoはGoogle全サービスで15GBしか保存ができません。
産院によっては動画を撮ってくれるサービスもあるので容量が心配ですよね。
そんな時はアプリ不要でケータイに差し込むだけでデータを簡単にバックアップできるカードリーダーがおすすめ!
1TBのカードリーダーに対応しているので、早々に容量オーバーなんてことはありませんし
オーバーしたら代わりのカードリーダーを購入すればすぐ解決⚪︎
(11)断捨離をしてフリマサイトに出品する
フリマサイトに出品するのって何枚も写真を撮って商品詳細を書いて発送して…ってかなり手間じゃないですか?
普段は仕事で忙しいのでフリマサイトはもっぱら買う専門でした。
しかし、産休中は時間があります。
毎日少しずつでもいいので出品するといいお小遣い稼ぎになりますよ。
家の中も綺麗になって一石二鳥ですね!
(12)二人目の場合:上の子のお下がりを使える状態にしておく
下の子用に取っておいた洋服、育児グッズを引っ張り出しましょう。
そこで買い足すものやフリマサイトで売るものなどを整理します。
とりあえず着れなくなった洋服をまとめてあったのですが、サイズがバラバラだったので全部サイズごとに仕分けして圧縮袋に入れ、収納し直しました。
この作業に半日ほどかかった記憶が…
(13)二人目の場合:上の子とたくさんスキンシップをとっておく
赤ちゃんが生まれたら上の子に割ける時間が少なくなって少なからず寂しい思いをさせてしまいます。
今のうちにいっぱいハグをしたり遊んであげたりして大好きなことを伝えてあげましょう。
我が家では「赤ちゃんそろそろ会えるよ、仲良く遊んでね」と言って一緒に赤ちゃんの誕生を心待ちにしていました。
(14)二人目の場合:上の子が下の子に怪我させないよう工夫する
我が家は3歳差姉妹のため、上の子が下の子を踏んでしまったりしないようにベビーベッドを半年だけレンタルしました。
ベビーベッドは持っていたのですが寝室で使用していたので日中、リビングに置いて使用できるミニサイズのものをレンタルしました。
2、産休中何する?<事務的なこと>
(1)出産内祝いの下調べを済ませておく
赤ちゃんが生まれると親族に内祝いを送るご家庭が多いですよね。
内祝いは産後1ヶ月以内に送ると言われていますが、その時期は産褥期ですし寝不足で心身ともにボロボロ。
そんな大変な時期に内祝い選びなんてしないためにも、時間がある産休中にある程度商品の目星をつけておくとあとが楽ですよ。
(2)行政、会社への提出物を揃えておく
赤ちゃんが生まれると会社や行政に提出するものが複数あります。
申請し忘れてしまったなんてことがないように産休中に再度確認しておきましょう。
①出生届
出生届の用紙は通常、出産した病院でもらえます。
届出先は赤ちゃんの出生地、パパ・ママの本籍地、パパ・ママの住民票のある市区町村の役所に提出します。
申請期限:出産後14日以内
・出生届
・母子手帳
・印鑑(シャチハタNG)
②児童手当の手続き
児童手当は出生届と異なり、在住している市区町村の窓口でのみ対応しています。
同時に手続きした方が楽なので出生届も在住の市区町村に提出した方がいいですよ。
認定請求書にはママかパパ、所得が高い方の名前を書きます。
申請期限:出産後15日以内
・認定請求書(出生届提出時に役所の人がくれる)
・請求者名義の振込先口座が確認できるもの(通帳もしくはキャッシュカードのコピー)
・印鑑(シャチハタNG)
・請求者と配偶者のマイナンバー
・請求者の保険証のコピー
③健康保険の加入
1ヶ月検診までには必ず保険証が手元に届くようにしてください。
うちの長女は生後2週間で軽い胃腸炎にかかってしまい、あとで医療費の払い戻し手続きをしなくてはならず面倒だったので検診までにと思わず生まれたらすぐに会社に申請するようにしましょう。
何があるかわかりませんからね!
申請期限:出産後なるべく早く
・出生届出済証明欄が記載された母子手帳
・出生届のコピー
・印鑑(シャチハタNG)
・申請者の健康保険証
④乳幼児医療費助成金(別名:マル乳)
乳幼児医療費助成金とは乳幼児が医療機関でかかった診察費や薬代にかかった保険診療の自己負担分をお住まいの各自治体が助成してくれる制度で、届出先はお住まいの市区町村の窓口です。
自治体によって助成してくれる金額や年収の制限などが異なります。
申請期限:健康保険証が届き次第すぐ
・対象児童の健康保険証のコピー
・申請者のマイナンバー
・印鑑(シャチハタNG)
⑤出産育児一時金
出産育児一時金は赤ちゃん1人につき50万円支給される補助金です。
(令和5年4月より42万円から引き上げ)
この一時金は直接支払制度か受取代理制度どちらを利用するかによって申請期限や申請書類の配布先が異なるので、分娩予定の産科にどちらの制度が使えるのか確認しましょう。
申請期限:直接支払制度か受取代理制度かによって異なる
・医療機関から交付される合意文書の写し
・医師の証明済み出産育児一時金請求書
・出産費用の領収書、もしくは明細書のコピー
⑥高額療養費
高額療養費とは1ヶ月にかかった保険適用の医療費が一定の金額を超える場合、その超えた分が返ってくるという制度です。
一定の金額が幾らかといいますと、年収によって異なるためご自身の金額はいくらが上限になっているのか把握しておきましょう。
出産は保険適用外なので通常はこの制度を利用することができませんが、「帝王切開」「吸引分娩」などは保険適用の治療にあたります。
そのため帝王切開での出産を予定されている場合は高額療養費制度を利用できるかもしれないので念頭においておきましょう。
申請期限:申請を受けた月の翌月の初日から2年
・加入している健康保険によって異なるため要確認
⑦未熟児養育医療給付金 出生から14日以内
未熟児として生まれてきた赤ちゃんに必要な治療にかかる医療費を公費で一部負担する制度です。
検診で未熟児の可能性を指摘されたら準備しておきましょう。
申請期限:出生後できるだけ早く
・養育医療給付申請書
・医師に記入してもらう意見書
・世帯調書
・市民税額がわかるもの
・申請者のマイナンバーがわかるものと顔つきの身分証明書
*申請者は扶養義務者でなければならないためそれ以外の家族が申請する場合は委任状が必要
・対象乳児もしくは健康保険の資格証
⑧会社で出産に関する福利厚生がある場合、その提出物
会社によっては子どもが誕生するとお祝い金をもらえるところがあります。
ママ・パパの会社にもあるかもしれないので確認しておきましょう。
⑨医療保険
高額療養費と同様、通常の出産では医療保険を利用することはできませんが「帝王切開」「吸引分娩」のような手術にあたる処置をされた場合は医療保険を請求することができます。
退院時にもらう明細に手術という項目があるか要チェックです。
申請期限:支払事由が生じた日から3年以内
・加入している医療保険会社の給付金請求書
・加入している医療保険会社指定の診断書(担当医に記載してもらう必要あり)
・診療明細書
念の為医療保険に加入しようか迷っている方は「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】に一度相談してみるといいですよ。
(3)陣痛・入院バッグを用意する
いつ陣痛が来てもいいように陣痛・入院バッグを準備して玄関などすぐに持ち出せる場所にセットしておきましょう。
入院バッグについてですが入院する部屋があまり大きくない場合、キャリーケースは避けた方がいいです。
私は第一子の入院バッグをキャリーケースにしたのですがケースを開くスペースがなく、開けっぱなしだと邪魔で都度閉じて部屋の片隅に転がしていました。
荷物が取り出しづらかったのでお持ちであればボストンバッグのほうがいいです。
【これさえ揃えれば大丈夫】先輩ママが教える出産の持ち物52点
(4)赤ちゃん、ママ用品を揃える
すでに揃えている方もいるかと思いますが、必要なものを再度確認して最終準備に取り掛かりましょう。
個人的に赤ちゃんが生まれる前に絶対に必要だと思うのを赤ちゃんとママ用に分けて列挙すると
赤ちゃん
・オムツ
・ミルク
・哺乳瓶
・哺乳瓶洗浄(ミルトンやレンジ消毒のやつ)
・ベビーベッドや赤ちゃんの布団
・衣類
・セレモニードレス
・ベビーバス
・保湿剤
・おくるみ
ママ
・授乳ブラ
・骨盤ベルト
ここら辺でしょうか。
最悪、ベビーカーや抱っこ紐は1ヶ月検診までに揃えれば大丈夫です。
(5)気になる保育園の見学をしておく
赤ちゃんを連れて見学だと大変なので、身軽な今のうちに保育園の見学を済ませておくといいでしょう。
(6)近所の小児科をチェック
子どもは免疫力が弱いので体調を崩しがちです。
小児科にお世話になりまくりなので近所の病院を少なくとも3つはかかりつけとして候補をあげておいた方がいいです。
小児科の予約は本当にすぐ埋まってしまうので複数かかりつけを作っておくと安心ですよ。
(7)陣痛タクシーの登録
臨月はいつ赤ちゃんが生まれてもおかしくありません。
いつでも自分の隣に誰かいるわけではありませんので、急な陣痛に備えてお住まいの地域に対応している陣痛タクシーに登録しておくと安心です。
陣痛タクシーとは
- 車内が全て防水のため破水して汚してしまっても清掃料を請求されない
- タクシー運転手は普通救命講習を受講しているため何かあっても安心
- 陣痛が来た人に優先的に配車してくれる
- 事前に産院登録をしているため道案内が不要
(8)宅配サービスに登録する
コープやパルシステムといった宅配サービスに登録しておけば産後ボロボロの体でスーパーに行く必要がなくなります。
ミールキットの取り扱いもあるので料理が苦手なパートナーでも簡単にご飯が作れますよ。
これで入院中のご飯の心配はいりませんね。
産褥期はご飯の支度が辛ければミールキットに頼り切ってしまいましょう!
(9)保険の見直しをする
家を買う、家族が増えるなど人生の大きなイベントの際に保険の見直しをする方が多いです。
赤ちゃんが生まれる前に不要な保険がないか、今後は行っておいた方がいい保険は何かなどプロの方に相談するといいでしょう。
今なら無料相談しただけで素敵なプレゼントももらえます。
(10)上の子がいる場合:上の子をお世話してくれる人を決める
パパが全て担ってくれるなら問題ありませんが、例えばお迎えは祖父母もしくはファミサポに依頼するという場合もあるかもしれません。
人手は多い方が安心なので万が一のことも考えて周りに声をかけておきましょう。
(11)上の子がいる場合:入院中の食事を考える
上の子&パパのご飯作り置きをしてもいいですが、大きいお腹で結構重労働ですよね。
入院は1週間ほどだと思いますのでその間は割り切ってレトルトや冷食に頼っても全然オッケー!
宅配だと乳幼児向けのご飯もたくさん種類があるので便利ですよ。
特に乳幼児向けご飯の種類が豊富なコープがオススメです。
\神奈川、静岡、山梨の方限定/
(12)パパに入院中の家事や保育園の準備について確認する
普段、保育園の準備や家事の大部分を担っているママは多いのではないでしょうか。
出産で家を空ける際、必要最低限のことだけパパがやってくれれば帰宅した時にかなり気持ち的に楽ですからしっかりと要点を伝えておきましょう。
まとめ
出産前のおひとり様タイムは約1ヶ月半。
書き出してみると意外とやることって結構ありますよね。
赤ちゃんが生まれたら自分だけの自由な時間はしばらく訪れないので産休を機に束の間の休日を満喫してください。