<効果は無限大>絵本の読み聞かせは赤ちゃんの可能性を引き出す魔法

絵本の読み聞かせ アイテム
本ページはプロモーションが含まれています。

「まだ言葉がわからない赤ちゃんにいつから絵本を読んであげたらいいのだろう」
「どんな絵本を選べばいいのかたくさんあり過ぎてわからない」

赤ちゃんが生まれてから、絵本を読んであげようと思いつつ、選び方やいつから読み聞かせを始めたらいいのかわからないと悩みますよね。

わたしも娘が生まれて最初の絵本は何がいいのかわからずネットで調べて
とりあえず気になった本を片っ端から購入して試してみました。

そこで今回はわたしの経験をもとに絵本の読み聞かせはどんな効果があるのか、どんな本を選んだらいいのか、読み聞かせはどのように行っているのかなどを書きました。

1、赤ちゃんに読み聞かせをすると得られる7つの効果

絵本の効果

まだまだ言葉が理解できていない赤ちゃんに本を読み聞かせて意味があるんだろうか?
とお思いかもしれません。
しかし、理解できていなくても本の読み聞かせには赤ちゃんだけでなくパパやママにも嬉しい効果をもたらせてくれます。

(1)パパやママとコミュニケーションがとれる

赤ちゃんは絵本を通じてパパやママとコミュニケーションをとっています。
大好きなパパやママの声を聞いて赤ちゃんは安心し、一緒に楽しい時間を過ごすことができます。

本を読んでもらうことで赤ちゃんの情緒が安定するという研究結果もありますので、心の成長のためにも絵本の読み聞かせは重要だということがわかります。
娘に絵本を読んでいると、本とわたしの顔を交互に見てわたしの表情の変化や声の変化で笑っています。

(2)感受性が豊かになる

感受性が豊かになるとは人の心が読み取れて、人とコミュニケーションが上手くとれるということです。
赤ちゃんは絵本に登場してくる人や動物を通じて感情の動きを学びます。

絵本には嬉しい、怖い、楽しい、悲しいなど様々な感情の変化が詰まっています。

(3)想像力が豊かになる

絵本の中の絵はもちろん動きません。これが想像力を豊かにさせるポイントです。
テレビとは違って動かないので、自分で周りの風景や気候、登場人物の動きなどをあれこれ想像しなくてはいけません。

情景を連想することで子どもの想像力は鍛えられ、豊かになっていきます。

(4)語彙力が身に付く

絵本にはたくさんの文字や言葉が出てきます。
それをママやパパが繰り返し読んであげることで耳からの情報と目からの情報を結び付けて言葉を覚えていきます。

語彙力は全ての教科の基本ですので、頭のいい子に育てたいのであればぜひ絵本の読み聞かせを行ってください。

(5)集中力が身につく

絵本の読み聞かせを小さい頃から行うことで、集中力を持続させるトレーニングになります。
せっかく絵本を読んであげても動いてばかりで全く聞いてくれないというパパやママもいらっしゃると思います。
しかし、根気よく読み聞かせを行っていればそのうち座って聞いてくれる時間が長くなるので無理に座らせて聞かせる必要はありません。

(6)子どもの心が安定する

絵本の読み聞かせを行うことで精神的に落ち着くという研究結果があります。
落ち着きがない、問題行動が多い、暴力的など問題を抱えている子どもに絵本の読み聞かせを行ったところ、このような行動減少しました。。
これは母子関係になくとも、例えば保育園の先生が子どもに絵本の読み聞かせを行っても同じような効果があります。
参考:「絵本の読み聞かせ」の効果の脳科学的分析

(7)パパやママもストレスが軽減される

絵本の読み聞かせを行うことでなんと、パパやママのストレス軽減にもなるという研究結果が出ています。
しかも読み聞かせをする時間が多ければ多いほどストレスは軽減されます。

音読をすることでストレスホルモンが減少するほか、視覚と聴覚を同時に使うので脳の活性化にもいいとされています。
育休産休明けは頭が上手く回らないとおっしゃるママも多いので、絵本の読み聞かせで脳を動かしておきましょう。
参考:東洋経済

2、いつから読み聞かせを始めるべきか

read

いつからという明確な年齢はありませんが、赤ちゃんはお母さんのお腹にいる時から外の音を聞いています。大体、妊娠8ヶ月くらいから聴覚が発達していると言われていますので、生まれる前から読み聞かせを行ってもいいんです。

ただ、色や音を判別できるようになってくる生後3ヶ月ごろから読み聞かせを始める人が多いようです。

また寝かしつけに絵本を読むというご家庭も多く、寝かしつけにおすすめの絵本についてもまとめていますのでご興味ある方は参考にしてみてください。
【絵本から得られる5つの効果】寝る前に読みたい絵本を年齢別に紹介

3、絵本を選ぶ際の5つのポイント

絵本

(1)はっきりとした色使い

赤ちゃんの視力は4ヶ月で0.03、6ヶ月で0.06、8ヶ月で0.1と言われています。
そのため、輪郭が認識できるように赤や黄色、黒といったはっきりした色づかいの絵本を選ぶようにしましょう。

(2)1ページで話が完結する

見開き1ページで話が完結するようにしましょう。
赤ちゃんはたくさんの情報をいっぺんに取り入れることはできませんから、絵と文字がすぐにつながりがある!とわかるように見開き完結がいいとされています。

例えば、右側に”パオンパオン”、左側に象の絵があるという構成だと
この音は象の音なんだと理解することができます。

また、いないいないばあのように次のページとセットになっている絵本も赤ちゃんは好みます。
これは見開き完結型ではありませんが、次のページと関係があるので
「何が出るかな〜何が出るかな〜」と、子どもの想像力を引き立たせる効果があります。

(3)擬音語が多いリズムのある本

”じゃぶじゃぶ”
”ビリビリ”
”のっしのっし”

など、読み手はリズムに合わせて読みやすく、赤ちゃんは音を楽しめる本がオススメです。

(4)身近なものが書かれている

車や電車、犬など身近なものが描かれている絵本が親しみやすく、物の名前を覚えるのにぴったりです。

(5)破られない素材

絵本

これはわたしが娘に絵本を買ってビリビリに破られた経験から、この項目を入れました。
上の本は絵本ではなく太鼓のおもちゃですが、楽譜がのった冊子部分が「えいやっ!」と早々に破られ食べられました・・・・。

もしも絵本購入で2択で迷い、片方が型紙、片方が柔らかい普通の紙でしたら型紙の方を選んでください。

4、読み聞かせをするやり方、環境を整えて

読み聞かせ

(1)本に集中させる

赤ちゃんはいろんな物に興味を持ちます。
絵本を読むときはテレビや音楽は消して静かな環境を作り、絵本に集中させましょう。

(2)読み方に変化をつける

子どもの想像力を邪魔してしまう恐れがあるため、あまり読み方にアレンジを聞かせないほうがいいという意見もあります。
しかし月齢が低い赤ちゃんはそもそも絵本に興味を持たせることが大事です。

強弱をつけたり、リズムよく読んだり、絵本をパタパタしたりすることで絵本に夢中になってくれます。

(3)子どもの反応をみる

大人のペースで絵本を進めてしまうと、せっかく子どもが興味を持っているページなのに早々に飛ばしてしまうことになります。
子どもにとって絵本はまだ本ではなく”おもちゃ”ですから、本をタッチしたり噛んだりと好きなようにさせてください。

無理に読み進めようとしなくて大丈夫です。
このような行動は子どもが絵本を好きになる一歩なので温かく見守りましょう。

(4)パパやママも楽しんで読む

子どもは大人の心の変化に敏感なので”楽しくない” ”飽きた”などの感情が伝わってしまいます。
絵本は親子で楽しむ物なので、ぜひいろいろな読み方を試し、絵本を通じてお子さんと一緒に遊びましょう。

(5)繰り返し読む

勉強でも何冊も参考書を解くよりも、1冊を完璧にするほうが自分のものにできますよね。
絵本も同じで、同じ絵本を何度も読むことで語彙力が高まります。
そのため、たくさんの絵本を読み聞かせるよりも子どもが気に入っていると感じた絵本を何度も何度も読んであげてください。

(6)無理強いさせない

絵本を読む時間だから無理やり座らせたり、途中でどこかに行ってしまっても怒ったりしないでください。
子どもは飽きっぽいので集中力が続きません。

無理強いをすると絵本が嫌いになってしまう可能性もあるので、飽きてしまったと感じたら思い切って絵本の読み聞かせを中断しましょう。
読み聞かせを繰り返すうちに絵本に集中する時間も伸びてきますので安心してください。

5、年齢別!赤ちゃんにオススメの絵本5選

オススメ絵本
わたしが実際に娘に読んで、笑ってくれるお気に入りの絵本を紹介します。
月齢別になっていますが、あくまでも目安ですのでお子さんのお気に入りの絵本があれば月齢が過ぎても何度も繰り返し読んであげてください。

(1)〜6ヶ月

ねんねからお座りができる時期までの赤ちゃんは音を楽しむ絵本がオススメです。
リズムよく楽しく読んであげましょう。

①しましまぐるぐる

まだ視力が未発達の生後6ヶ月未満の赤ちゃんでもしっかりと目で捉えられるように”赤” ”黒” ”白”などの強いコントラストで作られています。
こちらの絵本はシリーズ化していて、「しましまぐるぐる いっしょにあそぼ4冊セット」はプレゼントにも最適です。

・黒、白、赤の強いコントラストと「しましま」「ぐるぐる」など繰り返しのパターンで赤ちゃんを引きつける!
・目や口があるものを「顔」と認識し、赤ちゃんがこのむ
・ページごとに驚きと発見がある絵で、繰り返し読みたくなる!

created by Rinker
¥3,872 (2024/12/23 23:40:08時点 楽天市場調べ-詳細)

②もいもい


東京大学の赤ちゃんラボが作った絵本。
実際に赤ちゃんが絵本作りに参加し、興味を示すのか反応をみて何度も思考を重ねて作られた絵本です。
youtubeに公式の読み聞かせがあるので、どうしても手を話せないときやすぐに泣き止んで欲しいときはこの動画を見せるとうちの子はピタッと泣き止みます。
こちらもシリーズ化しています。

③じゃあじゃあびりびり


市区町村で行われているブックスタートでよく配布されている絵本です。
わたしも区でもらいました。
身近にあるものが出てきて、シンプルで色使いがはっきりしている、見開きで完結する
まさにいいとされる典型的な絵本です。

④わんわん わんわん

犬や猫など、動物の鳴き声とイラストで成り立っている絵本です。
動物の名前と特徴を赤ちゃんに覚えてもらうのにぴったりですね。

⑤ごぶごぶ ごぼごぼ

絵本のテーマは「お母さんのお腹の中」だそうです。
だから赤ちゃんはお腹の中にいた頃の懐かしい気持ちになりながら、音を楽しみ食い入るように見るのかもしれません。
“もいもい”のように不思議な擬音語と丸い生命体のようなものが各ページで動き回っています。

(2)6ヶ月〜

腰が座って一人でお座りができる時期からハイハイ、つかまり立ちのお子さんにオススメの絵本です。
この頃はいろいろなものに興味が湧いて、絵本で気になった部分は指差ししたり噛んだりします。
赤ちゃんが噛んだり破いたりする行為は好きという意味があるので、この絵本は好きなんだなと思ってたくさん読んであげましょう。

①かおかおばあ

赤ちゃんの反応を見ながら作られた絵本。
顔は赤ちゃんが一番最初に認識するものと言われています。
ニコニコ顔、シクシク顔、いやんいやん顔など様々な表情の顔がこれでもかというくらい描かれています。
もちろん擬音語やカラフルな色がたくさん使われているので赤ちゃんは飽きずに顔の変化を楽しむことができます。

②いないいないばあ

昔からある絵本なのでママやパパにも馴染み深いのではないでしょうか。
発売から50年、累計発行部数600万部の大ベストセラー絵本です。
元祖仕掛け絵本と言っても過言ではないと思います。
「ばあ!」の部分でわたしが絵本から勢いよく顔を出しながらページをめくると娘も声を出して笑ってくれます。

③どうぶついろいろかくれんぼ

いろいろな動物の形に切り抜かれた穴のページをめくると隠れていた動物が現れます。
何が出るかな〜何が出るかな〜
と、親子で楽しみながら読み進めていきましょう。
各ページで学べることは3つ。
動物の名前(ひらがなと英語)、動物の鳴き声、色の名前(ひらがなと英語)
英語にも触れさせてあげられるので、ぜひ英語部分も読み上げてください。
こちらもたくさんシリーズ化しているので集めてもいいですね。

④くだもの

こちらも区のブックスタートでもらいました。
いろいろなくだものと、その食べ方が載っています。
こちらの絵本はまだ娘には早かったのか興味が全くないので1歳前後で読んであげるのがいいかもしれません。

⑤くっついた

その名の通り動物や人間がくっつく絵本です。
最後のページにはお母さんと赤ちゃん、そしてパパも頬を寄せてくっつきますので絵本と同じくみんなで頬を寄せ合ってスキンシップをとるのもオススメです。

まとめ

赤ちゃんが絵本から学ぶことはたくさんあります。
小さい頃からたくさん読み聞かせをすれば親子の絆が深まりますし、ストレス軽減にもなります。
ぜひ1日のうちで絵本を読む時間を作り、毎日読み聞かせをしてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました